2012年の出来事
12月の出来事 〜地元報道より〜
◆立命館大職員が卓球教室
卓球の強豪、立命館大学の職員による卓球教室が12月1日、ベイサイドアリーナで開かれた。2回目の開催となったこの日は、地元の小、中、高校生約60人が参加。上達のコツを教えてもらい、熱心に取り組んでいた。
◆まちづくりフォーラム開かれる
公益財団法人さわやか福祉財団による復興まちづくりフォーラムが12月2日、南三陸町のベイサイドアリーナで開かれ、誰もが安心して暮らせる町の実現について考えた。
◆震災越え芸能発表会
南三陸町ベイサイドアリーナで12月2日、子供たちの郷土芸能発表会が開かれた。町内6団体に所属する幼稚園児から中学生までが出演。多くの保護者らが見守る中、よさこいや、地域に古くから伝わる踊り、打ちばやしなどを元気良く披露した。
◆南三陸町の公式ブログがスタート
南三陸町は、公式ブログ「南三陸なう〜南三陸の〝いま〟を伝える・記録する〜」を立ち上げた。
町の広報やホームページとは違った視点で町内の話題や復興の様子を写真と文章で発信していく。
◆女性たちがリース作り
南三陸町の歌津コミュニティー図書館「魚竜」で12月6日、町内の女性たちがリース作りを楽しんだ。作業はドーナツ型をしたスポンジ状の断熱材に、箸を使って4㌢四方の布を押し込んでいくもので、さまざまな色の布をちりばめたり、一色に統一したりと思い思いの作品に仕上げていた。
◆アサヒグループから寄付金
大手飲料メーカーのアサヒグループホールディングスは12月6日、南三陸町に寄付金300万円を贈った。今後、さんさん商店街隣に建設される体験学習の拠点施設「ポータルセンター」の備品などに充てられる。
◆生ごみを有効活用
家庭から出た生ごみなどを液肥とバイオガスに再利用する試験的な取り組みが南三陸町で始まった。液肥は冬季に貯めておき、春に水田や畑などにまく。バイオガスは本来、発電に使われるが、今回は試験のため、その場で燃焼して本格実施に向けたデータ収集などに使われる。
◆南三陸町で移動動物園
南三陸町立志津川小学校の敷地内にある「みんなの児童館」に12月8日、移動動物園が開設された。児童館前には柵が設置され、子供たちはその中に放されたウサギやモルモットなどを抱っこしたり、ポニーの乗馬体験も楽しんだ。
◆三陸道 早期開通を要望
気仙沼市や南三陸町などが、東北地方整備局と仙台河川国道事務所に、三陸道の早期開通を要望した。両市町の首長、議長など約30人がシンボルの黄色いネッカチーフを付けて参加。要望書には、「命の道」の役割も持つ三陸道に対する地域住民の期待の声を添付した。
◆節目の1周年祝う
南三陸町歌津、伊里前福幸商店街で12月9日、オープン1周年記念イベントが開かれ、節目を祝うとともに一日も早い本復旧を願った。
◆原子力対策編を策定
南三陸町議会の12月定例会、行政報告の中で佐藤仁町長は、町の一部が女川原発から30㌔圏内に入ることから、24年度内に地域防災計画の原子力災害対策編を
◆「げんきまる」売り上げ金寄贈
加美町の農業者が12月10日、米の新品種「げんきまる」の売り上げの一部を寄付金として南三陸町社会福祉協議会に贈った。町社協では、仮設住宅の街路灯整備に充てることにしている。
◆県職員招き勉強会
南三陸町で、町民らによる河川堤防と防潮堤に関する勉強会が開かれている。12月14日夜には県の担当職員を招き、伊里前漁港の防潮堤について意見交換した。8.7㍍になる防潮堤の機能や構造などについて理解を深めているが、整備には否定的な意見も多く上がった。
◆志津川トンネルで見学会
南三陸町入谷、三陸道「登米志津川道路」の志津川トンネル東工区で12月16日、見学会が開かれた。約50人の地元民が参加し、内部を見て回りながら工事内容や進ちょく状況などに理解を深めた。
◆手薄の排水路など捜索
南三陸町と南三陸署による行方不明者の捜索が12月21日、志津川汐見町地内で行われた。この日は町危機管理課、総務課の職員6人、署員6人をはじめ、ボランティアも参加しがれきを撤去しながら丹念に探した。
◆復興へ走り出す
JR気仙沼線の柳津−気仙沼間で、12月22日からBRTの本格運行が始まった。上下線は13本増便され、日中は約30分に1本のペースとなる。南三陸さんさん商店街前に移設された志津川駅では鉄道切符の販売も開始された。
◆24年産米前年上回る
JA南三陸管内の24年産米の集荷量が、前年を約12㌧上回る806㌧となった。予定数量も15%上回り、昨年品不足だったブランド米「南三陸米」の目標集荷数、5000袋も達成された。
◆公立志津川病院 基本構想・計画固まる
被災した公立志津川病院の再建について議論してきた南三陸町病院建設基本計画策定委員会が、12月26日夜に開かれた会議で終了し、新病院の基本構想・基本計画を固めた。
新病院は沼田地内に建設され、免震構造3階建て、延べ床面積7200平方㍍を予定。駐車場は約200台分とし、バスロータリーも設ける。診療科は従来通りの9科が維持され、一般病床40床、療養病床は50床となる。年度内に業者を選定するスケジュールを示し、27年4月の開院を目指している。
◆進ちょく状況示す
南三陸町震災復興計画策定会議が12月26日、町役場で開かれ、復興計画の事業進ちょく状況について「おおむね計画通り」とした。今度の被災集落跡地利用についても、再生基本計画を策定する考えを示した。
◆ウジエスーパー 店舗再会足止め
震災前から南三陸町に店舗を構えていたウジエスーパーが、志津川地区で再開を計画している。
従来より規模を拡大し、100円ショップやドラッグストアなどとの複合施設として新たなスタートを切りたい考えだが、23年10月に町側に計画を説明して以来、進展していない。
高台移転が予定されている地区を結ぶ連絡道がウジエの計画する場所の一部と重なっていることや、各道路などのかさ上げ高が未定などといった課題があり、遠藤副町長は「現段階では検討課題がある。調整が必要だ」と話している。
◆志津川湾おすばで福興市
南三陸町で12月29日、「志津川湾おすばで福興市」が開かれた。年末恒例のイベント「おすばで祭り」と、毎月開かれている福興市との合同開催で、町内外の約30店舗が魚介類をはじめ、農産物、菓子などを販売した。
11月の出来事 〜地元報道より〜
◆払川ダム試験湛水始まる
南三陸町歌津、伊里前川の治水・利水を目的に建設が進められていた払川ダムの本体工事がほぼ完了し、11月1日から試験湛水が始まった。ダム湖の名称は公募によって「田束湖」と命名され、この日、現地で行われた式典で関係者らが湛水開始を祝った。
◆希望の道スピード着工
三陸道歌津−本吉間が11月3日に着工された。震災後の新規事業化区画の中では初めての工事着手となり、事業化から一年以内での異例の速さとなった。
◆外国人生徒と交流
南三陸町立志津川中学校で11月5日、東京都港区の西町インターナショナルスクールとの交流会が開かれた。
◆志津川小で植樹
南三陸町立志津川小学校の児童たちが11月7日、豊臣秀吉が花見を楽しんだとされる京都府・醍醐寺のシダレザクラを組織培養した苗木を敷地内に植樹した。
◆26年夏まで完成
南三陸町役場で11月9日、東日本大震災対策特別委員会が開かれ、町当局は整備が先行している入谷桜沢、名足両地区の災害公営住宅の基本計画を示した。25年2月には造成工事に着手し、26年夏に完成する予定となっている。
◆活動成果を発表
南三陸町歌津公民館のカルチャー教室受講者による作品のミニ展示会が、歌津コミュニティ図書館「魚竜」で開かれた。三原色画や手芸品など各教室受講者による労作や町文化協会会員の生け花も展示され、来場者の目を楽しませていた。
◆埼玉縣信用金庫から義援金
埼玉県熊本市の埼玉縣信用金庫が11月9日、気仙沼市と南三陸町にそれぞれ50万円の義援金を贈った。被災地支援として企画した復興応援ツアーの参加者が寄せた善意で、9月から29回にわたり旅行が組まれ約2000人が足を運んで募金した。
◆新成人に着物贈る
南三陸町入谷公民館で11月10、11の両日、新成人にプレゼントする着物の展示説明会が開かれた。
◆飲酒運転根絶に向けて呼び掛け
南三陸署などによる飲酒運転根絶キャンペーンが11月16日夜に南三陸町内で行われ、関係者らが飲食店を訪問し、飲酒運転の根絶に協力を呼び掛けた。
◆五十鈴神社に記念碑
南三陸町戸倉宇津野にある五十鈴神社に、地元の折立契約講によって東日本大震災記念碑が建立された。記念碑は、高さ1.2㍍、幅1.8㍍で、後世の人たちに向け、地震が発生したらこの記念碑よりも高い場所に逃げるように−とのメッセージが刻まれている。
◆ギンザケをおにぎりに
志津川湾内のいけすで育てられたギンザケ「銀乃すけ」を使ったおにぎりが、大手コンビニチェーン店ローソンで販売される。被災した生産者、加工業者らを支援する取り組みで、売り上げの一部は高校、大学進学を支援するための奨学金基金に寄付される。
◆かわいらしく「火の用心」
南三陸消防署は、志津川保育所の子どもたちがかわいらしい歌や踊りなどで「火の用心」を呼び掛ける15分ほどのDVDを作成し仮設住宅に配布している。
震災前までは同保育所の子どもたちが商店や工場に出向き、拍子木を鳴らして防火を呼び掛けていたが、震災で商店が激減したためビデオレターという形で防火を呼び掛けている。
◆間伐材を使い ペレット製造
間伐材など未利用の木材で製造されたペレットを新たなエネルギーとして使う実証調査事業が、南三陸町で行われている。町クリーンセンター内に設置されたペレット製造器で、林地残材や製材所で出る端材を小粒の燃料に加工し、町内のモニターが購入し利用している。
◆元気に少年少女ビニールバレー
南三陸町少年少女ビニールバレーボール大会が11月17日、ベイサイドアリーナで開かれた。今年で7回目になる大会で、町内の子どもたちが盛んな声援を受けながら白熱した試合を展開した。
◆医師不足で運営困難を懸念
南三陸町病院建設基本計画策定委員会が11月21日夜、町役場で開かれ、公立志津川病院の再建に向けた町当局への提案について協議した。
医師確保のため、将来的に石巻赤十字病院と連携すべき—との意見が多く出された。
◆待望のアワビ開口
南三陸町歌津で11月22日、震災後初となるアワビの開口が行われた。石浜漁港では。まだ暗いうちから小舟が沖に飛び出して漁場に陣取り、6時の漁開始と同時に漁師たちが勢いよく竿をしならせていた。
◆歌津で地域講演会
南三陸町のすばらしい歌津をつくる協議会と介護福祉団体ひなたぼっこによる地域講演会が28日、平成の森で開かれた。医師で作家の鎌田實さんが健康に生きる秘訣について講演し、「特に被災地は過緊張の状態が続いている」とし、「ぬるめの風呂につかることが効果的」とアドバイスした
◆みなし仮設入居者が交流会
南三陸町被災者生活支援センターは、登米市のみなし仮設住宅で暮らす町民を対象にした交流会「南三陸再会サロン」を始めた。
町内外の仮設住宅団地では入居者同士の交流や生活不活発病予防などを目的とした「お茶っこ会」が開かれてきたが、みなし仮設住宅は点在しており、拠点もない事から交流会はほとんど実施されていなかった。
10月の出来事 〜地元報道より〜
◆買い取りの受付開始
南三陸町は10 月1 日、志津川市街地などの災害危険区域を指定した。これにより町内すべての区域指定の終了し、全域で住宅用地の買い取り申出書の受け付けも始まった。
◆JA 南三陸米が初出荷
JA 南三陸のブランド米「南三陸米」が10 月2日に初出荷され、気仙沼市や南三陸町などで一斉に販売を開始した。
◆仮設カキ処理場完成
南三陸町旭ヶ浦地内に共同カキ処理場が建設された。県内で復旧した処理場としては第1 号になる。10 月4 日には現地で落成式が行われ、関係者らが完成を祝った。
◆新たな水源調査実施
南三陸町の水源は5 か所のあったうち、震災により3 か所が被災。現在使用されている水源の場所にも河川堤防などが計画されている。このため南三陸町上下水道事業所は、町内4 カ所で新たな水源調査を進めている。
◆歌津に震災後初の直売所
南三陸町歌津管の浜地内に10 月7 日、地場産品直売所「みなさん館」がオープンした。 町内の農、漁業者の顔写真とともに新鮮な作物や魚介類のほか、ワカメなどの海産品、木工品や復興グッズなどが並び、当日は多くの買い物客でにぎわった。
◆「改革みやぎ」 がれき処理など視察
県議会民主党会派の一つ「改革みやぎ」のメンバーが10 月18 日に南三陸町を訪れ、戸倉地区のがれき処理場や波伝谷漁港を視察し、地元の要望を聞き取った。
◆農業継続 半数が「無理」
南三陸町で農業を継続できない状況の農家が半数以上いることが町の意向調査で分かった。津波による機械の流失、高齢化が主な理由となった。
◆家屋の基礎撤去始まる
南三陸町で被災した家屋の基礎撤去作業が始まった。来年3 月までの予定で、撤去したコンクリートは、かさ上げや防潮堤などに再利用される。
◆子育て支援、中学生まで引き上げ
南三陸町は10 月から「乳幼児医療費助成」を「子ども医療費助成」に変更し、対象を未就学児から中学生まで一気に引き上げた。義務教育が終わるまで入通院の窓口負担をなくし、子育てを支援することで定住化につながれば―と考えている。
◆南三陸町で研究会
東北地区青少年教育施設協議会の運営研究会が10 月18 日と19 日に南三陸町の志津川自然の家で開かれた。東北6 県の関係者54 人が参加し、事例発表や講演会の聴講などを通じて青少年教育施設の在り方を探った。
◆教育環境の向上支援
宮城県に教職員を派遣している岐阜県教委の松川禮子教育長が18 日、職員の派遣先になっている南三陸町内の小・中学校を視察した。
◆民間と初の災害協定
南三陸署は10月19 日、さんさん館旧林際小学校運営事務組合と、地震などで庁舎が被災した場合に借用できるよう「大規模災害時における施設の使用に関する協定」を結んだ。
◆にぎやかに福幸秋祭り
南三陸町歌津の福幸秋祭りが10 月20 日、歌津伊里前福幸商店街で開かれた。多くの家族連れなどが訪れ、買い物や抽選会、バンド演奏などを楽しんだ。
◆迫力ある演奏披露
県警音楽隊と南三陸署による「南三(みなさん)ふれあいコンサート」が10 月20 日、平成の森アリーナで開かれた。 県警音楽隊25 人が来場者約120 人を前にクラシックやポップス、演歌などを次々に演奏した。女性5 人で組織するカラーガード隊も登場し、曲に合わせて踊りを披露。来場した住民を迫力ある演奏や演技で楽しませた。
◆防災力向上を「リーダー研修」
防災リーダーを養成する南三陸町防災語ライザー研修会が10 月21 日、町役場などで開かれ、町民が応急手当や心肺蘇生法などを学んだ。
◆佐藤教育長が再任
南三陸町の定例教育委員会が10 月24 日、町役場で開かれ、教育長の佐藤達朗氏の再任を決めた。
◆和泉市と交流会
大阪府の和泉市社会福祉協議会による「南三陸&和泉交流会」が10 月26 日、南三陸ボランティアセンター前で開かれた。当日は市民ボランティアと共に来町し、信太うどん、明石焼き、寒天などが振る舞われた。
◆お花いっぱいを夢見て
南三陸町を花いっぱいにしようと、町内の女性らが10 月27 日、花の植栽作業を行った。役場や仮設住宅ではプランターにパンジーやビオラなどを、私有地ではヤエザクラの苗木を植栽した。
◆復活の水戸辺鹿子躍
地域伝統芸能全国大会福島大会「ふるさと祭り2012」で、南三陸町戸倉の行山流水戸辺鹿子躍保存会が特別賞を受賞し、高円宮妃久子さまからメダルを授与された。
◆戸倉小中 住民懇談会開かれる
南三陸町教育委員会は10 月30 日、「戸倉小・中学校の今後の学校運営に関する地域懇談会」を開いた。被災して他校に併設されている戸倉小・中の今後の在り方について、町教委が地域住民に説明した。
◆待望の体験施設完成
南三陸町戸倉津の宮に、体験学習室「タブの木」が建設された。南三陸の自然をテーマにした座学のほか、海藻押し葉作り体験などが行なえる施設で、雨天でも対応可能になった。 11 月には同じ敷地内に産直施設もオープンする予定で、地域活性化につながることが期待されている。
◆まちづくりに意見交換
南三陸町の志津川地区町づくり協議会の専門部会が立ち上げられ、10 月31 日夜に第1 回会議が開かれた。 この日は高台移転、産業再生、公園の3 部会合同の会議で、部会規定が決められた。第2 回会議から本格議論をスタートさせる。
◆化石の宝庫で新発見
南三陸町歌津韮の浜の約2 億年前の地層から、イカに似た古代生物「ベレムナイト」の国内最古の化石が発見された。新種も含まれており、歌津地区にちなんでシチュアノベルス・ウタツエンシスと名付けられた。地元での標本展示や子供たちの学習などに活用することが検討されている。
◆密漁 許さない 志津川湾で合同訓練
アワビ漁解禁を前に、南三陸町志津川で10 月31 日、密漁対策訓練が行われた。気仙沼海上保安署、密漁対策協議会、南三陸署から約40 人が参加し、密漁者を発見した場合の対応を確認した。
◆防災庁舎 県警などが現場検証
南三陸町の防災対策庁舎で死亡・行方不明となった町職員の遺族が佐藤仁町長を告訴している件で、11 月26 日から南三陸署、県警本部捜査1 課の捜査員が現場検証を行った。庁舎をブルーシートで囲い、1 階から屋上まで検証する。関係者への事情聴取は順次行っていくという。